ホーム
すべての記事
コンテンツ
議員紹介
お問い合わせ
もっと見る
飯塚市議会で議員が質問している場面を目にします。この質問は議員ひとりあたりの回数や時間が決まっているのでしょうか?本会議や委員会、一般質問などで違いがあれば一緒に教えて下さい!
その通りです。
川上議員丁寧なお答えありがとうございます!
3点確認をお願いします。
①
一般質問の持ち時間30分というのは議員が質問している時間を全て合わせると30分ということでしょうか。例えば、川上議員が3分質問して、相手が5分答弁したとして、カウントとしては3分という計算でよろしいでしょうか?
②
代表質問の「構成議員1人あたり15分」というのは、構成議員が3人の場合15分×3人=45分の持ち時間という計算でよかったでしょうか?
③
この資料の例でいうと3月16日と18日に行われる「委員会」では制限時間はなしということですか?
よろしくお願いいたします。
飯塚市議会では、本会議でも委員会でも、一問一答制で回数制限はありません。持ち時間がある場合があります。一般質問(議員1人ひとりが定例会のたびにできる)は、持ち時間30分です。代表質問(施政方針と当初予算案に対し3人以上の会派・2人党派の代表が行う)は、構成議員1人あたり15分が持ち時間です。予算特別委員会(一般会計当初予算案を審査)と決算特別委員会(一般会計と特別会計の決算認定を審査)は、その設置のたびに持ち時間制にするか委員会で図り決定します。このところ多数決によって、委員1人あたり持ち時間50分が続いています。そのほか(委員長報告、議案、報告事項など)については、時間制限はありません。昨年第2回定例会の日程を紹介しておきたいと思います。この説明はいかがでしょうか。
その通りです。
川上議員丁寧なお答えありがとうございます!
3点確認をお願いします。
①
一般質問の持ち時間30分というのは議員が質問している時間を全て合わせると30分ということでしょうか。例えば、川上議員が3分質問して、相手が5分答弁したとして、カウントとしては3分という計算でよろしいでしょうか?
②
代表質問の「構成議員1人あたり15分」というのは、構成議員が3人の場合15分×3人=45分の持ち時間という計算でよかったでしょうか?
③
この資料の例でいうと3月16日と18日に行われる「委員会」では制限時間はなしということですか?
よろしくお願いいたします。
飯塚市議会では、本会議でも委員会でも、一問一答制で回数制限はありません。持ち時間がある場合があります。一般質問(議員1人ひとりが定例会のたびにできる)は、持ち時間30分です。代表質問(施政方針と当初予算案に対し3人以上の会派・2人党派の代表が行う)は、構成議員1人あたり15分が持ち時間です。予算特別委員会(一般会計当初予算案を審査)と決算特別委員会(一般会計と特別会計の決算認定を審査)は、その設置のたびに持ち時間制にするか委員会で図り決定します。このところ多数決によって、委員1人あたり持ち時間50分が続いています。そのほか(委員長報告、議案、報告事項など)については、時間制限はありません。昨年第2回定例会の日程を紹介しておきたいと思います。この説明はいかがでしょうか。