top of page
  • 執筆者の写真tasuke

令和4年第4回定例会(9月議会)がスタートしました。

飯塚市議会では以下の予定で令和4年第4回定例会が開かれます。


9月5日(月)令和4年第4回定例会(初日)

9月8日(木)本会議(一般質問)

9月9日(金)本会議(一般質問)


9月12日(月)本会議(一般質問)

9月13日(火)本会議(一般質問・質疑・委員会付託)


9月15日(木)委員会(経済建設・福祉文教)

9月16日(金)委員会(総務・協働環境)


9月21日(水)決算特別委員会

9月22日(木)決算特別委員会


9月26日(月)決算特別委員会

9月28日(水)本会議(最終日)


※決算特別委員会とは飯塚市の前年度決算について審査するために設置される特別委員会です。


《飯塚市議会公式YouTubeチャンネル》

https://www.youtube.com/channel/UCImEooMJx19ogKr5TsEkocw/videos


 

一般質問の質問者と質問事項

 

※一般質問は飯塚市議会公式YouTubeチャンネルからご覧いただけます。興味のある質問は議員と執行部がどのようなやりとりをしているか、直接御覧ください。


【9月8日(木)】

守光 博正

1 河川敷の整備及び有効利活用の現状について

 1-1 河川及び水路のごみ(草木)等の現状について

 1-2 河川及び水路のごみ(草木)が及ぼす影響について

 1-3 河川及び水路の対策について

 1-4 直方市・中間市・水巻町の河川敷を見ての感想について

 1-5 河川敷の有効利活用(花壇・サイクリングロード・キャンプ場・ドックラン等)の整備について

 1-6 国・県との連携及び本市の今後の考えについて


2 ふるさと納税の活用状況及び今後について

 2-1 ふるさと納税のここ数年の現状について

 2-2 現在の活用状況について

 2-3 ふるさと納税が活用できると思われるものについて

 2-4 市民生活の向上に向けた利活用について


3 医療費削減及びがん対策の現状について

 3-1 本市の医療費削減の取組及び削減状況について

 3-2 がんの医療費の現状及び対策について

 3-3 ピロリ菌除菌全額助成の総額について

 3-4 ピロリ菌検査への保険適用前とその後の死亡者の推移について

 3-5 胃がん検査後(ピロリ菌除菌)の費用負担について

 3-6 片峯市長の考えについて



吉松 信之

1 飯塚市都市計画マスタープラン【改訂版】について

 1-1 飯塚市都市計画マスタープラン見直しの理由について

 1-2 飯塚市立地適正化計画について

 1-3 中心拠点と地域拠点について

 1-4 拠点連携型都市について(コンパクトシティ)

 1-5 拠点間の交通について


2 ドローンの活用について

 2-1 本市のドローンの導入状況について

 2-2 保有するドローンの台数・管理・機能について

 2-3 運用の基準・操作の資格について

 2-4 今後の取組について

  2-4-1 インフラの点検、観光プロモーション動画等について

  2-4-2 他の機関との連携について

 2-5 ドローン活用のアイデアについて



道祖 満

1 市の職員の兼業について

 1-1 本市の兼業制度について

 1-2 地域貢献活動応援制度における営利企業等の定義について

 1-3 地域貢献活動応援制度と飯塚市職員の営利企業等の従事制限に関する規定との関係について

 1-4 社会貢献活動に関する兼業の際の申請について

 1-5 類型別の兼業許可の有無について

 1-6 国家公務員の兼業について

 1-7 非営利団体での兼業について

 1-8 市職員の自治会役員への就任について


2 各選挙の投票率向上への取組について

 2-1 現在までの投票率向上の取組とその取組の効果による投票率の推移について

 2-2 今後の投票率向上のための取組について



金子 加代

1 子ども図書館について

 1-1 本市の子どもと本との関わりについて

 1-2 子ども図書館の計画について


2 障害のある人が地域で生活するために

 2-1 地域生活支援拠点等整備事業について

 2-2 強度行動障害のある人の現状と支援について












【9月9日(金)】

奥山 亮一

1 不登校特例校の設置について

 1-1 不登校児童生徒数の推移について

 1-2 長期間不登校児童生徒の状況について

 1-3 不登校児童生徒の個々の不登校理由について

 1-4 不登校児童生徒また保護者への教育相談体制について

 1-5 民間における支援活動の現状について

 1-6 教育機会確保法の取組について

 1-7 不登校特例校の認識について

 1-8 今後の取組について









光根 正宣