top of page
  • 執筆者の写真tasuke

全国でも珍しい10年65億強の契約は本当に必要なのか?vol.1〜本議会編〜

更新日:2022年2月22日

飯塚市議会は前回行われた2021年12月議会においても様々な議案や請願について厳しくチェックしてきましたが、その中でも今回は多くの議員が本会議・委員会を通して質疑に時間を割いた「飯塚市水道事業会計補正予算(議案第104号)」について、3回に分けてお送りしたいと思います。


第1回目は12月10日に行われた本会議での川上議員と飯塚市とのやりとりです。まずは補正予算の中身=債務行為の内容についての質問から始まり、金額や契約年数の根拠についても細かく質問しています。また10年という長期の計画のため金額も高額となることから、業者を選定する選定委員の構成や癒着防止の考えなど、飯塚市に対しかなり突っ込んだ質問も見られます。


それでは、実際のやりとりを御覧ください。

※ここからは飯塚市のホームページに掲載されている実際の議事録のご紹介となります。


 


【川上議員】

債務負担行為に係る委託業務の内容を教えてください。


【飯塚市】

債務負担行為については、水道施設運転管理及び料金収納等の業務になっております。現在の委託期間が令和4年度までとなっておりますので、令和5年からの10年間の業務委託を実施するための債務負担です。内容につきましては、料金収納関連業務、メーター関連業務、電子計算処理システム、給水装置関連業務、水道管路関連業務、浄水場・配水池等の運転操作等が主なものとなります。


【川上議員】

浄水場関連の管理運転業務と料金収納という2本立てだと思いますけれど、これまで行っていた業務以外にプラスとなるものがありますか。


【飯塚市】

今回追加した内容につきましては、給水申請などの給水装置関連の窓口業務、管路施設等の修繕立会いなどの水道管路関連業務、水道メーターの管理や取替え、浄水場で使用する薬品の購入や簡易な修繕などの業務を追加しております。


【川上議員】

債務負担行為、これまで3年とか5年とかやってきましたけれど、今度10年なのです。35%も水道料金を上げていて、65億5千万円を1つの業者にぼんと出すのかと。市民は大変心配しているわけです。それで、債務負担行為、65億5千万円の根拠をお尋ねしたいと思います。



【飯塚市】

業務の内容に基づき、歩掛りや見積り等により積算し、設定しております。


【川上議員】

その答弁なら私がもう聞くまでもないです。それ以外のお金だったら、問題でしょう。65億5千万円という数字の根拠になる数字を。あなた方、35%も水道料金上げているわけでしょう。そして、65億5千万円のローンを市民にぼんとのせて、10年ローン。今のような答弁で、市民がああそうですかと言えないでしょう。私も言えません。少し丁寧に答弁してください。



【飯塚市】

運転管理業務において、税抜きで40億6893万5千円、料金収納等業務におきまして、税抜きで18億8664万7千円、合わせて、税抜きで59億5558万2千円。消費税込み合計で65億5113万8千円となっております。


【川上議員】

浄水場関係の管理運転、幾らと言われましたか。


【飯塚市】

消費税抜きで40億6893万5千円となっております。


【川上議員】

この中で、先ほどおっしゃった追加業務にかかる分はどれぐらいと見込んであるのですか。


【飯塚市】

追加業務につきましては、11億4946万5千円、税込みとなります。


【川上議員】

そうすると、先ほど2本立ての話をしていただいたのですけれど、従来との関係でいえば、65億5千万円の中に、約11億5千万円が加わっているわけですから、従来のものは54億円という考え方、業務としては。次は、この65億5千万円の財源は、私はもう水道料しかないだろうと思うのだけれど、確認をしたいと思うのです。ほかにありますか。


【飯塚市】

水道料金のほかに、下水道料金の収納業務も一部ありますので、下水道料金も入ります。


【川上議員】

それはどれくらいありますか。


【飯塚市】

収納の決算額によって案分いたしますので、ちょっと現時点では、はっきりとしたことが分かりません。



【川上議員】

大半は水道料ということで確認していいですか。


【飯塚市】

大半が水道料金で間違いありません。


【川上議員】

これはもう包括的民間委託が前提なのだけれど、ここで「議案108号」に関わるのですけれど、令和3年度から10年間、特定の民間業者を選んで、契約するのだけれど、選定方式は入札ではないのです。うちはこういう仕事の仕方をしますという提案方式なのです。仕組みをちょっと教えてもらえますか。


【飯塚市】

今回の業者選定に当たりましては、プロポーザル方式で行いたいと考えております。


【川上議員】

選定委員会を作りたいと、市長の下に。ということなのですけれど、何人で予定しているのですか。


【飯塚市】

8名以内を予定しております。


【川上議員】

過去の実績は何人ですか。


【飯塚市】

9名で実施しております。


【川上議員】

1人減らす理由は何ですか。


【飯塚市】

今回の委員構成につきましては、前回の選定の際には、市職員のみで構成された委員会でありましたが、今回から外部の委員を入れる予定としておりますので、その関係から8名以内としております。


【川上議員】

意味が分かりません。9人を8人以内にしたのは、なぜかと聞いたのですよ。


【飯塚市】

今回選定するに当たり、選定委員会の構成を考えた結果、8名以内がよいと考えましたので、8名以内と設定しております。


【川上議員】

石田さん、飯塚市議会では今の答弁は通用しない。私が考えたから、そうしたのだという答弁だ。どういう答弁なの。



【飯塚市】

今回、プロポーザル方式で選定することとしております委託業務について、委託する業務内容等を勘案して、この業務の業者を選ぶのに必要な人員を検討した結果が8人だったということで、減らしたということではありません。


【川上議員】

8人以下というけれど、今の答弁だと8人で決まっているのですね。


【飯塚市】

現時点では8名以内ということにしています。


【川上議員】

今まで職員が9人でやっていましたというのは事実ですか。


【飯塚市】

事実でございます。


【川上議員】

飯塚市のプロポーザルガイドラインがあります。何と書いていますか。


【飯塚市】

審査委員会の設置の中で、運営に当たっては、審査委員会は委員が5人以上で組織する。委員は所管部長、所管課長及び所管課職員が構成数の2分の1以上となってはならないものとする。審査委員会の設置、運営に当たっては審査委員会の設置要綱を策定するものと